こんばんわ(*^-^*)ギラファです。
本日は職場の同僚から,わざわざ電話で年末のご挨拶を頂きました。
ご丁寧な対応に嬉しくなってしまいました。
このことから,挨拶は…
「貴方との交流を歓迎します」
というメッセージなのだと実感しています(^◇^)
まさに「たかが挨拶」と侮るなかれ。
良い人間関係を築くためにも,積極的に挨拶をしていきたいものですね。
さて本日は,特撮を語るにあたって欠かせない存在「怪獣王ゴジラ」について語っていきたいと思います。
皆様お付き合いをよろしくお願いしますm(__)m
ゴジラ圧倒的な歴史
怪獣王ゴジラ
特撮をあまりご存じない方も,「ゴジラ」という名前は聞いたことがあると思います。
ゴジラは歴史があるため,沢山の種類があります。
最近では「シン・ゴジラ」やアニメ映画「GODZILLA」がありますね。
歴史の分だけ種類がたくさんあり,語り尽くせない部分も多くあります。
例えば…
- 1954年から始まった初代ゴジラ
- 1955年からの2代目ゴジラ
- 1984年からの3代目ゴジラ
- 2000年からのゴジラ
などなど,沢山あります。
今回はギラファが初めて出会ったゴジラである
1984年から登場の3代目ゴジラにフォーカスしていきます。
3代目ゴジラの魅力
ギラファが考える3代目ゴジラの魅力は下記になります。
- ミニチュアが精巧
- 精巧なミニチュアが破壊される迫力は半端ない
- 人間ドラマがある
- ゴジラと戦う怪獣が魅力的
- 作品のテーマがある
当時の特撮の撮影方法は,ミニチュアをリアルで破壊したり,爆破するというものです。
その迫力は素晴らしいの一言です。
勿論現在のCGを使った演出も素晴らしいのですが,リアルに破壊する迫力はまた格別なものです(*^▽^*)
ゴジラが街を破壊するシーンだけでも見る価値はあります。
また,ゴジラと怪獣が戦うシーンの迫力も圧倒的です。
歴代ゴジラ映画を盛り上げるライバル怪獣
- ビオランテ
- キングギドラ(メカキングギドラ)
- モスラ&バトラ
- 平成メカゴジラ
- スペースゴジラ
- デストロイア
平成ゴジラに出てくる怪獣の魅力も半端じゃありません。
ギラファとしては平成メカゴジラ,スペースゴジラ,デストロイアがイチオシです。
ゴジラVSスペースゴジラの情報を雑誌や映画のCMで知ったときは,子供心に驚きました。
「宇宙怪獣のゴジラ」という存在にもの凄く惹かれるものがありました( ̄▽ ̄)
ちなみに「ビオランテ」は,ギラファが初めて観たゴジラ映画のため,特別な存在です。
この場ですべてを語り尽くすことは難しいので,各々の詳しい内容などは別の機会に語りたいと思います。
世相を反映した人間ドラマ
ゴジラ映画では,当時の流行りや世相を反映した人間ドラマがあります。
子どもの時は,ゴジラと怪獣の戦闘シーンしか興味なかったのですが,年を取って見直すと人間ドラマの奥深さが面白く感じます。
また,作品に込められたテーマに触れることも作品を楽しむ醍醐味になります。
年末年始に長期休暇があるなら,ゴジラを楽しんでみてはいかが?
ゴジラが好きな方は,年末年始のお休みを利用して見直してみるのも面白いと思います(*^▽^*)
古き良き特撮に触れてみるのも一興ですよ♪♪
まだ観たことがない方は,是非1984年度作品ゴジラから観ていただくといいと思います。
3代目ゴジラのデビュー戦であり,ここから3代目ゴジラのストーリーが始まっていくからです(*^-^*)
こちらです↓↓
年末年始のキャンペーンとして,ギラファも平成ゴジラ作品の魅力について存分に語っていきたいと考えています。
それでは皆様,共に特撮を楽しんでいきましょう(^◇^)