こんばんわ(*^-^*)
ウルバト微課金ユーザーのギラファです。
本日は覚醒スキルを実装したタッコングさんについてお伝えします!
ウルバト初期からプレイする微課金ユーザー・ギラファが,怪獣のスキルを考察していきます。
「覚醒スキルを実装した怪獣を覚醒させた方が良いの?」そんなお悩み解決を目指していきます。
それでは皆様,お付き合いよろしくお願いいたしますm(__)m
タッコングの覚醒スキル,解放する価値はある?
タッコングさんは,『帰ってきたウルトラマン』に登場する怪獣です。
最近の作品では『ウルトラマンタイガ』にも登場しています。
タッコングさんは,第21回アリーナの「ポイント特効怪獣」です。
第21回アリーナで有利になるために覚醒スキルを解放させるということもアリでしょう!
ギラファの考えはこちらです。
「相手の怪獣を殲滅する」方針の防衛チームでは,タッコングさんを覚醒スキルを解放させなくても良い!
逆を言えば,「相手の攻撃を規定ターン数まで耐える」方針の防衛チームでは覚醒させる価値はある!
では,なぜギラファがそう思うのか?
タッコングさんの覚醒スキルを観ていきましょう!
タッコングの覚醒スキルを考察
タッコングさんの覚醒スキルはこちらです。
隣接3マスにいる味方が必殺または攻撃の直接の対象となった時、身代わりとなる
身代わりをする時、このアタック中のみ、防御力が超アップする。
身代わりをした時、2ターンの間、相手の火傷耐性が超ダウンする。
行動完了時に味方と隣接していた時、次のフェイズ終了時まで、自分の防御力がウルトラアップする。
※固有スキルの効果赤字部分は、固有スキルをLv.12まで上げた際に「覚醒スキル」として解放されます。
覚醒スキルを解放前と比べて,身代わりをする範囲が1マス増えました。
ギラファが考える,タッコングさんの覚醒スキルの目玉はそこではありません(笑)
「行動完了時に仲間と隣接していたら,自分の防御力がウルトラアップ」する点です。
例えば,キングジョーさんは耐久性がもの凄く高い怪獣です。
キングジョーさんと移動力をあわせれば,タッコングさんはキングジョーさんと隣接することができます。
隣接できれば,タッコングさんの防御力がウルトラアップするのでその分だけ防衛率が上がります!
この点を考えると,「相手の怪獣の攻撃を規定ターン耐え抜く」方針の防衛チームではタッコングさんの覚醒スキルは相性が良いと言えるでしょう!
逆に「相手の怪獣を殲滅する」方針の防衛チームでは攻撃をする怪獣の移動力が高い場合が多くあります。
仲間の怪獣とタッコングさんの移動力が合わないため,覚醒スキルを解放したタッコングさんの持ち味が活きません…
以上がタッコングさんの覚醒スキルを解放させるかどうかを考える上で大事な点でした。
*「相手の怪獣を殲滅する」方針の防衛チームでは,スキューラさんが相性抜群であるとギラファは思います!
では,次章ではタッコングさんの育成についてご提案していきます。
タッコングさんの育成法をご提案
タッコングさんのスキル構成をするなら……
-
防御力(遠)大アップ
-
防御力大アップ
- HP大アップ
- HP中アップ(力)
- 防御力 アップ(+110~+340)
耐久性を高める方向での育成になります!
圧倒的な耐久性をもって,相手怪獣の猛攻を耐え抜いていきましょう(+o+)
仲間の怪獣の『相性』が力であれば,HP中アップ(力)を構成しておけば良いですね。
そうでなければ,別の耐久性を高めるスキルを構成しても良いでしょう!
*防御力 アップ(+110~+340)はスキルエッグデバイスで手に入れることができます。
スポンサーリンク
タッコングさんをアリーナで使うなら?
アリーナで編成するなら防衛チームです!
ちなみに,タッコングさんよりも挑戦チームに向いているのは,スキューラさんやシェパードンさんだとギラファは思います。
- キングジョーさん
- タッコングさん
- ゴーデス(第2形態)さん
- グリムドさん
このようなチームはいかがでしょうか?
キングジョーさんとタッコングさんの高い防御力を持つ怪獣を相手にしながら…
ゴーデス(第2形態)さんとグリムドさんの厄介なコンビも相手にしなければならないというチームです。
ちなみに……
お互いの耐久性を強化し合うことを考えると,タッコングさんのみで編成した防衛チームも面白いと思います(笑)
いかがでしたか?
先ほどもお伝えしましたが……
タッコングさんを覚醒させるかの参考になれば嬉しいです。
お付き合いありがとうございましたm(__)m
それでは皆さま,共にウルバトを1000%楽しんでいきましょう(^◇^)
スポンサーリンク
⇩「第21回アリーナ特殊ルール」に該当するベムスターさんについて考察しています!