こんばんわ(*^-^*)ギラファです。
皆様初売りを楽しまれましたか?
私事ですが,昨年末仕事の鞄が壊れてしまったので,初売りを利用して鞄を新調しました♪♪
最近古い本を読み直しておりまして,本日はその書評記事です。
2008年著と,やや古い本ですが,内容は今でも活用可能です(^◇^)
この本を読んで,ギラファは2020年の目標を決めましたよ♪
それでは皆様,お付き合いをよろしくお願いいたしますm(__)m
「ナポレオンで仕事上達」の感想と考察
「ナポレオンで仕事上達」は,ジャンル的には自己啓発本です。
著者はテレビでもよくお見かけする斎藤孝先生です。
最近のテレビでの出演イメージは,「東大王」の監修ですかね?
「難問オセロ」の解説でよくお見かけします(*^-^*)
娘が東大王が大好きなので,ついついイメージがそっちにいってしまいます(笑)
本の内容で参考にしたい,3つのこと
学びを欲張ってもなかなか身につかないので,ギラファはまず3つ学ぶようにしています。
この本から,ギラファが特に参考になる!と思ったことを3つご紹介します。
- ネガティブなことほど,前向きにさっさとやってしまう
- 「速い」は「できる」の必須条件
- 量の積み重ねで質を向上させる
ネガティブなことほど,前向きにさっさとやってしまう
これは私ギラファの2020年の目標にしても良いことです。
ギラファには正直,嫌なことを先送りにしてしまう癖があります…。
このことは実践し,改善していかないといけないなと思います。
「嫌なことは先送りにせず,さっさとやってしまおう!」ですね(*^-^*)
「速い」は「できる」の必須条件
これはだれもが聞いたことがあると思います。
同じ仕事や作業をしていても,時間を短くできる方が間違いなく「できる人」ですからね。
本の内容にある…
スピード感を持つことで,仕事に追い立てられるのではなく,攻めの姿勢で仕事に取り組むことができる
引用:斎藤孝 「ナポレオンで仕事上達」角川新書 2008年 本文より抜粋
これは非常に共感します。
仕事に追い立てられる感じの精神衛生の悪さ,余裕のなさは半端じゃありません(^_^;)
人間余裕がないと怒りっぽくなるから要注意です(笑)
私ギラファとしては,「仕事を速くこなし,ネガティブなことこそ最初に取り組める」ように頑張りたいと思います。
量の積み重ねで質を向上させる
本の内容にある…
量的な積み重ねによって,質の向上を目指し,同時に同じことの繰り返しに耐えるという地味力を養う。
ある一定量を超えると,量が質の向上へと転化する。
引用:斎藤孝 「ナポレオンで仕事上達」角川新書 2008年 本文より抜粋
このことも,ブログを書き始めてから共感できるようになりました。
正直蟻の歩みですが,書き続けることにより少しづつブログの質も向上していることを実感できています。
ギラファがこれまで読んで参考にしている本では…
インプット→アウトプット→フィードバック
このサイクルを回すことが自己成長になる
と学びました。
この記事です↓↓(^◇^)
つまり,「インプット→アウトプット→フィードバック」
これを圧倒的な量で行えば,レベルアップできるとギラファは思います。
誰でもできることを誰にもできないくらい続けることができれば,その人は最早形容できないくらい凄い人になっているでしょう。
(できるかできないかは,ギラファ次第ですが…(笑)( ̄▽ ̄))
本当の学びは実践から…ギラファ2020年の目標
「仕事の作業が遅い」のは能力の問題です。
しかし,「取り掛かりが遅い」のは姿勢の問題です。
このことを改善するためにも,ギラファの2020年の目標をこう設定することにします。
【ギラファ2020年の目標】
ネガティブなことほど,さっさとやってしまうこと
これを実践していきたいと思います(^◇^)
深く学ぶために3つのことしか紹介できませんでしたが,本書には他にも参考になる内容がたくさんあります。
この本に興味を持たれた方は,ぜひ読んでみてください(^◇^)
それでは皆様,2020年は共に飛躍できる年にしていきましょう(=゚ω゚)ノ